嘘をつきやすい・隠しごとが多くなる時期とは?
〜四柱推命で読み解く「本音が見えにくくなる年」〜
「最近、相手の態度がちょっと変わった気がする」
「何か隠しているような違和感がある」
「本音を話してくれない…」
そんな不安を感じたとき、実はその背景に**“運気の揺らぎ”**があることも。
四柱推命では、その年ごとのエネルギー=**流年(りゅうねん)**を読み解くことで、嘘・秘密・ごまかしが起こりやすい時期を知ることができます。
嘘・隠しごとが増えやすい流年のサイン
🔶① 偏印(へんいん)の流年
キーワード:自由・多面性・情報の拡散
偏印が巡る年は、「自分の本音を明かしたくない」「相手にすべてを話すのが面倒」と感じやすくなり、
✔️ 話をはぐらかす
✔️ 無意識にウソをつく
✔️ 気持ちをごまかす
など、心のバリアが強くなる年です。
「秘密の1つや2つあってもいいじゃない?」という感覚が強まり、気づかないうちに距離を生んでしまうことも。
🔶② 傷官(しょうかん)の流年
キーワード:感受性・警戒心・防御的
傷官の年は、心が非常に繊細になりやすく、
✔️ 傷つきたくないから本音を隠す
✔️ 相手を信用しきれずにフェイクを混ぜる
✔️ 自分の世界にこもる
といった心理から、“嘘”というよりも“真実を語らない”という選択をしやすくなります。
結果として「何を考えているか分からない」「信頼できない」という印象を与えることも。
🔶③ 劫財(ごうざい)・比肩(ひけん)の流年
キーワード:自己主張・隠し立て・反抗心
この2つが流年で巡ると、「他人にコントロールされたくない」という気持ちが強くなる年です。
✔️ 干渉を嫌がり秘密主義になる
✔️ バレなければOK、という意識が生まれやすい
✔️ 関係性より“自分の都合”を優先
特に劫財は、「奪う」「隠す」というキーワードも持つため、お金・恋愛・情報面でのごまかしや隠し事が増えやすい年でもあります。
🔶④ 配偶者宮(日支)が“冲・刑・害”を受ける年
流年によって、命式の「日支(配偶者を表す場所)」が破壊や圧迫を受けると、
✔️ 夫婦関係が不安定になる
✔️ 心が外へ向きやすくなる
✔️ 相手に本音を言いづらくなる
その結果、ウソ・ごまかし・二重生活のような状態が生まれやすくなります。
特に結婚生活に不満を抱えていた人にとっては、“ちょっとした逃げ道”を探す動きが出やすい時期です。
嘘や秘密が増えるのは、“悪意”だけじゃない
ここでお伝えしたいのは、
嘘や隠しごとが増える時期=「性格が悪い」とか「信用できない人」ではなく、
👉 心が疲れていたり
👉 自分を守ろうとしていたり
👉 今の状況に素直になれなかったり
といった**“心の防衛反応”が働いていることも多い**ということです。
だからこそ、四柱推命でその人の命式と運気を見て、
「今はちょっと不安定な時期なんだな」
「この1年はそっと見守ろうかな」
と、理解の視点を持つことができれば、無用な衝突を減らすことができます。
まとめ:嘘に悩んだときは、「人」ではなく「時期」を見る
人は、常に誠実でいられるわけではありません。
特に運気が揺れる時期は、「嘘をつくつもりじゃなかったのに、気づいたら…」という状況も起こりやすいのです。
そんなときに、命式と流年を読み解くことで、
「これは一時的なものかも」
「今年はこういう傾向があるから注意しよう」
と、冷静な判断ができるようになります。