【四柱推命】何度も結婚を繰り返す命式とは?離婚・再婚に表れる運命のサイクル

「また恋愛が終わってしまった」
「結婚してもなぜか続かない」
「バツがつくのは自分のせい…?」

でも、もしかしたらそれは“あなたの宿命”かもしれません。

四柱推命では、生まれ持った命式に「結婚の傾向」や「夫婦関係の安定度」が表れます。
中には、人生の中で複数の結婚を経験しやすい命式というものも存在するのです。

この記事では、「何度も結婚を繰り返す命式の特徴」と、その意味や活かし方を解説します。


なぜ結婚が続かないの?命式に表れる“結婚サイクル”

四柱推命では、命式にある星や運気の流れから、以下のような情報がわかります。

  • 結婚に向いている性格かどうか

  • パートナーとの関係が安定しやすいかどうか

  • 離婚・再婚を繰り返しやすいかどうか

  • 縁が切れやすい星や巡りの影響

何度も結婚を繰り返す命式は、「失敗しやすい」というより、人生の節目ごとにパートナーとの縁が変わりやすい人とも言えます。


🔻 何度も結婚を繰り返しやすい命式の特徴 5選

① 官星(女性)・財星(男性)が複数ある

  • 女性にとっての結婚相手:官星(正官・偏官)

  • 男性にとっての結婚相手:財星(正財・偏財)

命式にこれらの星が複数あると、複数の異性とご縁ができやすい傾向があります。

💡【ポイント】

  • 複数のタイプに惹かれる

  • 一人の相手に絞るのが難しい

  • 結婚のチャンスが何度も訪れる


② 配偶者星が剋されている/傷ついている

  • 官星・財星が比肩・劫財・傷官に剋される

  • 配偶者星が「絶・墓・死」などの衰運にある

  • 地支に冲(ちゅう)や刑(けい)がある

💡【ポイント】
結婚しても関係が不安定になりやすく、「離れる」ことが自然な流れとして起きやすい命式です。


③ 比肩・劫財が強い(自立心・競争心が強すぎる)

  • 自分のやりたいことを最優先

  • 相手と対等以上でいたい気持ちが強い

  • 価値観の違いに敏感で妥協しづらい

💡【ポイント】
「私が正しい」「あなたとは合わない」と感じた瞬間に距離が生まれ、破綻へと進みやすくなります。


④ 傷官・偏印が強い(感情起伏・理屈・孤独志向)

  • 感情表現が極端・激しい

  • 理屈っぽく、相手を論破しがち

  • 結婚に向かない“独自の価値観”を持っている

💡【ポイント】
傷官と偏印が強い人は「恋愛はできるけど、生活を共にするのが難しい」傾向あり。
関係を「切る」決断も早いため、再婚を繰り返す人に多い命式です。


⑤ 大運で配偶者星が周期的に巡る

  • 10年ごとの運気(大運)で、配偶者星が複数回巡る

  • 配偶者星が来るたびに結婚や離婚が起きやすい

💡【ポイント】
大運の流れによって縁が入れ替わる宿命構造。
結婚→別れ→再婚→離婚→再々婚…のような人生を辿る人に多く見られます。


実例|再婚・再々婚を経験しやすい命式(架空)

日干 官星(女性) 比肩 傷官 大運例
丁(火) 偏官×2(地支) 比肩(天干2つ) 傷官(地支) 官星が30代・40代・50代で周期的に巡る

💬【命式解説】

  • 官星(夫の星)が多く、恋愛や結婚のチャンスが豊富

  • 比肩+傷官が強く、自己主張と感情の爆発で衝突しやすい

  • 結婚しても長続きしづらく、再婚・再々婚を繰り返す傾向

  • 50代以降にようやく穏やかな関係を築ける大運に入る


「繰り返す結婚」は悪いこと? → 実は“学びのプロセス”

何度も結婚を繰り返す命式は、「パートナーを通じて人生を深く学ぶ宿命」を持っています。

🔸 初婚では“自立”を学び
🔸 再婚では“受け入れること”を学び
🔸 再々婚で“真のパートナーシップ”を見つける

つまり、あなたにとって結婚とは、**愛を学び、魂を磨く“人生の道場”**のようなものかもしれません。


安定した結婚を築くためのヒント

✅ 自分が惹かれるタイプ(官星/偏官)と、実際に安定するタイプ(正官)を区別する
✅ 結婚に向いている“大運・流年”で動く
✅ 相手との命式相性(五行バランス・星の調和)を見る
✅ 配偶者星の状態が整う年を「再スタートの年」に選ぶ


まとめ|何度も結婚する命式=変化と成長に導かれる宿命

結婚が続かないのは、運が悪いからでも、人を見る目がないからでもなく、
人生の流れの中で「学ぶべきステージがあった」からかもしれません。

四柱推命で自分の命式を知ることで…

  • 同じパターンを繰り返さない

  • 相手選びの軸がわかる

  • 次こそは長く続く関係が築ける

そんな未来に近づくことができます。

鑑定申し込み