四柱推命でみる結婚生活がうまくいかない…よくある悩みと仲良し夫婦の習慣
「結婚してから、なんだかうまくいかない…」
「最近、会話も減って心の距離を感じる」
そう感じている方へ。
もしかしたら、生まれ持った“性格”や“結婚運”の違いが影響しているかもしれません。
四柱推命では、生年月日・生まれた時間をもとに、その人の性格や価値観、夫婦関係の傾向まで読み解くことができます。
今回は、四柱推命で見る「結婚生活がうまくいかない原因」と、**相性に関係なく実践できる“仲良し夫婦の習慣”**をご紹介します。
結婚生活がうまくいかない…その原因、命式にヒントがあるかも?
四柱推命では、夫婦関係に影響しやすいポイントとして、以下のような要素を読み取ります。
🔹日柱の干支(特に日干)
日干は「自分自身の性格」を表し、夫婦関係においては相手とのバランスを考えるうえで重要です。
-
🌳**甲(きのえ)や乙(きのと)**の人は…理想主義で正直。束縛に弱く、自由な空気が必要。
-
🔥**丙(ひのえ)や丁(ひのと)**の人は…情熱的で感情が表に出やすい。共感されないと不満を感じやすい。
-
🌊**壬(みずのえ)や癸(みずのと)**の人は…優しい反面、感情が読まれにくく誤解されやすい。
🔹配偶者星(妻星・夫星)の位置や強さ
命式内に配偶者星があるかどうか、どの柱に出ているかで「結婚に対する意識」や「夫婦の役割意識」が見えてきます。
-
配偶者星が日支にある人:パートナーとのつながりを大事にする
-
配偶者星が遠い柱(年柱など)にある人:物理的・精神的に距離ができやすい傾向
こういった要素が、お互いのすれ違いや理解しにくさの“元”になっていることもあるのです。
たとえばこんな悩み、命式と関係しているかも?
「なぜかいつも不満が伝わらない」
→ → 感情表現が苦手な命式(例:癸・己など)だと、相手から見ると「何を考えているのかわからない」と思われがち。
「相手が自由すぎて不安になる」
→ → 相手が“自由を愛する星”(例:甲・庚・壬)を持っていると、家庭に縛られるのが苦手な傾向も。
「パートナーに期待しすぎてしまう」
→ → 比肩・食神が強い命式だと、自分の理想を押しつけやすくなる傾向あり。
相性に関係なくできる!仲良し夫婦が実践している習慣5選
命式がどうであれ、「うまくいく夫婦」が共通してやっていることがあります。
1. 「ありがとう」を日常的に口にしている
感謝の言葉は、相性に勝る最強のコミュニケーションです。
2. 相手の“違い”を否定しない
自分とは違う価値観を「受け入れる力」が、長続きのカギ。
命式の性格の違いを知ると、「この人はこういうもの」と理解できるようになります。
3. 感情を“ためこまずに伝える”習慣
丁寧な伝え方を心がければ、命式的に衝突しやすい組み合わせでも、すれ違いを防げます。
4. 一緒に笑う時間を意識して作る
ドラマを観たり、散歩をしたり。笑い合う時間は、心の距離をぐっと縮めてくれます。
5. 夫婦の“未来の話”をする
将来の夢や理想を共有することで、「一緒に歩いていく意味」を再確認できます。
まとめ|四柱推命は“相手を責める”ためではなく、“理解する”ためのツール
四柱推命は、相手の性格や傾向を「正確に知る」ことができる学問です。
相手を変えるのではなく、どう接すればうまくいくかを知るヒントが隠れています。
もし今、結婚生活に悩みを感じているなら、一度命式を見てみるのもおすすめ。
あなたとパートナーにしかない、バランスの取り方がきっと見えてくるはずです。