【四柱推命】何度も結婚を繰り返す人の命式とは?離婚と再婚に表れる星のサイン
「結婚してもなぜか続かない…」
「いつも相手とすれ違ってしまう」
「また離婚…もしかして自分に問題がある?」
そんな風に感じている人は、四柱推命で自分の命式を見直すと、**“結婚が続かない原因”や“繰り返し結婚する運命”**が見えてくるかもしれません。
今回は、結婚を何度も繰り返す人に表れやすい命式の特徴と対策について、わかりやすく解説します。
そもそも「何度も結婚を繰り返す命式」は存在する?
四柱推命では、結婚や離婚に関する傾向が命式に出ることがあります。
特に以下のような要素があると、「一人の相手との関係が長続きしにくい」「複数の縁を経験しやすい」などの傾向が強まります。
何度も結婚を繰り返す命式の特徴【代表的なパターン】
① 官星(女性)・財星(男性)が複数ある
-
官星=女性にとっての夫星
-
財星=男性にとっての妻星
これが命式内に複数あると、「結婚相手が複数存在する」「一人に絞れない」「次の縁が現れやすい」傾向があります。
💡例えば:
-
女性にとって正官と偏官が命式に混在 → 本命と別のタイプ両方に惹かれる
-
男性に正財と偏財が複数 → 理想のタイプと現実の選択がズレやすい
② 配偶者星が傷ついている(剋・冲・刑)
-
官星や財星が他の星から剋されている
-
配偶者星が「絶・墓・死」の衰運に位置している
-
地支で冲(ちゅう)や刑(けい)を受けている
このような命式では、結婚運に不安定さが生じ、一度結婚してもトラブルや離別が起きやすいです。
③ 日柱と配偶者星の五行バランスが極端に悪い
例えば:
-
日干(自分)が火、配偶者星が水で強すぎる → 激しくぶつかる関係
-
自分の命式が極端に偏っていて、相手との五行がかみ合わない
相性そのものが悪い、というよりも「人との関係を安定して保つのが難しい命式構造」になっているケースです。
④ 大運・流年で配偶者星が頻繁に巡る
-
10年ごとの運気(大運)で、次々と配偶者星が巡る
-
配偶者星が巡るたびに新しいご縁や別れが発生しやすい
💡このような命式は:
-
縁に恵まれやすいが、「続かない」場合も多い
-
大運の切り替え時に、離婚 or 再婚などの大きな変化が起きやすい
実例:結婚と離婚を繰り返した芸能人(仮名)
◎某女性芸能人Aさん(3度の結婚歴)
命式に偏官・正官の両方あり。偏官が年柱・時柱にあり、正官が日支で傷ついている。
大運で偏官が巡るたびに新しい恋愛が始まり、流年で正官が剋される年に離婚。
→ 恋愛体質+結婚が安定しにくい命式構造。現在は再々婚で精神的に落ち着いた時期に入っている。
対策|何度も結婚を繰り返す命式でも“良縁を育てる”方法
✔ 1. 自分の「恋愛傾向」と「結婚傾向」を分けて理解する
→ 偏官/偏財=刺激・恋愛
→ 正官/正財=安定・結婚
どちらに惹かれやすいかを理解し、「恋と結婚を混同しない」ことが大切。
✔ 2. 結婚運が安定する大運・流年を選ぶ
→ 大運・流年で【配偶者星が穏やかに巡る年】を選ぶ
→ 「再婚向きの年」や「ご縁が深まりやすい年」を活かす
✔ 3. 相手選びは「相性+タイミング」で見る
→ 自分の命式だけでなく、**相手との相性(五行バランス・星の関係)**も大切
→ 特に日干同士の関係、日支と月支の関係をチェック
まとめ|何度も結婚を繰り返す人は「学びを重ねて進化する命式」
四柱推命で見ると、「複数の結婚を経験する=ダメ」ではなく、
むしろ人生を通して“人間関係の学び”が深い命式であることが多いです。
🔸離婚を通じて価値観が変わる
🔸再婚で真のパートナーと出会う
🔸人との関係性を通じて自己成長する
その命式の流れを理解すれば、「次の結婚は長く続けたい」と思ったときに、どう選び、いつ動けばいいかがわかります。